top of page
サマーコンサート
9月の初めにサマーコンサートを開催しました 今回は全員に、演奏を聴いて 「良かった事」「真似したい事」を書いてもらいました。 子供たちは書いてくれるだろうか、と思っていましたが 小学1年生の子までしっかりとコメントをしてくれた!...
2023年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


アンサンブルを終えて その2
海外有名大学をオンラインで授業を受け、学位を取得できる そんなことが出来る時代です。 日本にいながら、お仕事しながら 大学に行けて、卒業の資格も得られるのです。 ただ、このシステム希望者が多い割に学位取得に至る人数は少ないのだとか。 なぜだと思いますか?...
2023年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


アンサンブルを終えて
発表会も無事に終わりほっとしています。 さて、今回の発表会ではアンサンブルを取り入れました アンサンブルをされているお教室は普通にあると思いますが、アンサンブルを取り入れる利点をお伝えしたいと思います。 前回も書きましたが、「他の人の音に対する意識を持つ」...
2023年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


発表会
晴れ女を自負していたのに、発表会当日はまさかの大雨。 そんな中、体調も崩さず全員が参加出来た事 お手伝いに来てくださった方々、本当に感謝です。 初めての会場でしたが、響きも良く 「自分の音をよく聞こう」とみんなに伝えてあったこともあってか、...
2023年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


アンサンブル
発表会では全員でアンサンブルを行います。 アンサンブルする事で ・他の人の音を聴く。 ・一緒に弾いた時の音の響き。 ・他の人の音に対して自分の音はどのくらいにしたら良いのか。 など色んな視点から1つの曲を作り上げて行くという事を学びます。...
2023年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


発表会に向けて
2週間後に発表会を控えて 伴奏合わせが始まりました。 1人で作り上げてきた音楽をピアニストと一緒に弾くことによって、さらに曲に対しての思いが深まったように感じます。 バイオリンは1人で弾くことより、同じ楽器同士ももちろん他の楽器とアンサンブルする事が多い楽器かなと思いますし...
2023年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


音当てゲーム
レッスンでは、3歳児からこの写真のようなカード当てゲームをやっています。 みんな大好き! 2枚から始めてだんだん枚数を増やしていくのですが、どの子も自ら進んで 「今日は〇枚!」 とノリノリ 小学校3年生の男の子は20枚 正解率100%!...
2023年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


耳を育てる
「絶対音感」 聞いたことがある方も多いですよね 楽器で出した音をドレミで答えたり、机をたたく音もドレミで聞こえたり 人によってそれぞれですが これって何に役立つの? プロの音楽家でもないし なんて思いますよね 全ての人に「絶対音感」が生きていくのに必要!とは思いませんが...
2023年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
垣内バイオリン教室
ブログはじめました。 レッスンをしていて日々思う事。生徒さんの悩みや、新しい発見。 教室のニュースなど、少しづつ綴っていこうと思います。 写真は3年目の我が家のぶどう 植物を育てるのも、生徒様を育てるのも似ている気がしています 常に気を配り、甘やかしすぎず、与えすぎず、丁寧に。
2023年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page